このページは新しいウィンドウで開いているはずですので、[欄外コラム] 以外のページに移る時には(基本的に)このウィンドウを閉じてください
[欄外コラム] の前ページへ 次ページへ

[欄外コラム(13)] タイガースのメンバー・チェンジの論理
[欄外コラム] のINDEXへ
加橋かつみタイガース脱退の理由については、一時の事情や感情によるものではないはずですので、[欄外コラム(10)][欄外コラム(11)](いずれも、今のページにはブラウザー自体の「戻る」ボタンで)の経緯の中で捉えるべきだと思いますが、ここでは何故、新生タイガースは4人組ではいけなかったのか、そして新メンバーが岸部シロー以外にはあり得なかった理由を、筆者なりに考えてみることにしました。
さて、デビューから1年を過ぎ、1968年には「君だけに愛を」「銀河のロマンス/花の首飾り」「シー・シー・シー」「廃虚の鳩」の連続大ヒットでグループ・サウンズのトップを走り、さらには意欲的なコンセプト・アルバム『ヒューマン・ルネッサンス』や初めてメンバーが作曲した「青い鳥」をシングルとしてリリースする等々、この上なく順風満帆に見えたタイガースだったにもかかわらず、突然のように1969年3月、バンド結成時からのオリジナル・メンバーである加橋かつみが脱退するという事態に至った(もっとも、決して「突然」では無かっただろうことは、前記のコラムの通りですが)。

これはタイガースにとってはもちろんだが、さらに広くGS界全体にとっても大事件で、いわばGS体制それ自体の危機でもあったはず。
何故ならば、先に[欄外コラム(12)](今のページにはブラウザー自体の「戻る」ボタンで)で触れたように、以前のエレキ・バンド時代においては、むしろバンド名の方が重要であり、そうでなくてもリーダー(バンド・マスター)さえ不変ならば、メンバー・チェンジは事件というより日常茶飯事だったのだろうが、GS期になると、バンド名と構成メンバーは同一視されるようになっていたのだから。

したがって、メンバーの脱退とは、実質的には「グループ解散」に等しいと捉えられる可能性が高かった。 とりわけ、最高人気を誇るタイガース、そのメンバーの中でも「花の首飾り」「廃虚の鳩」でリード・ヴォーカルを担当し、沢田研二と共にグループの顔だった加橋の脱退となれば。
だから、加橋が企てたのは正にそれ、すなわち自らの脱退によるタイガースの解散だったとも思われるのだが、であるからこそ、渡辺プロ側の対応も必死だったに違いない。 この時点でタイガースが消滅することは、渡辺プロにとっては早過ぎる。

ここで引っ掛かるのは、渡辺プロが「除名」と発表したことだ。
今ならば加橋が「除名」だろうが「脱退」だろうが何の変わりもない、というよりも「脱退」の方が世間体は良いのではないかと思われるが、それこそが当時は実に大きなポイントで、自発的に結成された(はずの)GSというイメージの根幹に関わる問題であったと思われる。
それ故に、加橋と(おそらく)取り引きして、すべての原因を公には加橋一人に被らせて「除名」扱いにすることで、何としても本体のタイガース存続に説得力を持たせなければならなかったのだろう。 少なくとも、もめ事を起こした従業員を会社の経営者側が処分するというビジネス的な意識だけではなかったはず。

つまり、こうだ。 タイガースという、この上ない理想の「パラダイス」から何とメンバーが「自分から出て行く」なんてあり得ない! しかし、メンバー個人側に致し方ない問題があるためにやむなく「追い出す」のならば、「パラダイス」は今まで通り平安に保たれる(はずだから、そのように発表する)、…まるで共産主義国や宗教団体みたいだが、そんな論理があったのだろうと筆者には思われてならない。
このページの最初に戻るとにかく、コトはタイガースだけに留まらず、当時のGS体制の共同幻想、すなわちGS各グループのメンバーは、それぞれの「パラダイス」の中で一心同体に結ばれた(いわば)家族なのだというイメージも併せて堅持する必要があったのではないか。 そう、GSとは単なる楽団(音楽演奏を仕事でこなす集団)では無かったのだ。

となれば、次のメンバーとして外部から腕利きのプレイヤーが参加するわけにはいかなかったのも当然。 天下無敵のタイガース一家が他人の助けなどを必要とするはずは無いのだから(もちろん、そうしたタテマエもさることながら、メンバー4人のホンネとしても、赤の他人と組む気はほとんど無かったろうが)。
また、新生タイガースは残ったメンバーの4人組ではいけなかったのか? の答えも同じ論理から導き出されると思う。 だって、タイガース一家は「絶対に」5人組に決まっているのだ!(3人組のビートルズなんてあるわけ無いでしょ、それと同じってこと。 もしくは、4人だけだと、欠けたピースの方をいつまでも想い起こさせることになるからという判断もあった?)

で、こうした、いわば信仰的な条件に当てはまる人物、身内の若い男性といえば唯一、岸部シロー以外には居なかったわけで、となれば、楽器が出来まいが、本人にやる気が無かろうが、シローのタイガース加入は必然以外の何物でも無かったということになる。
また、メンバー側がシロー加入を積極的に主張したのかどうかは定かではないが、少なくとも、それに対する反対意見はまったく出なかったに違いない。
(ちなみに、同じく 5人組のローリング・ストーンズは、加橋かつみと立場や性格も似ていたと思われるバンド結成時からのメンバー、ブライアン・ジョーンズを奇しくもタイガースのケースと同じ1969年にクビのようにして、その後に美少年だがエリック・クラプトン級の腕を持つ白人ブルース・ギタリスト、ミック・テイラーを加入させることでサウンドを再構築、60年代的ビート・バンドから見事に脱皮することで70年代も先頭を走り、ロン・ウッドへの再度のメンバー・チェンジを経て現役ロック・バンドとして今に至っているわけだが…、それと我がGSは違うのです、良くも悪くも)

話は多少ソレるが、そう考えれば、例えばワイルド・ワンズが、デビューから1年以上も活動した後の1968年にアイドル的ルックスのマルチ・プレイヤー、渡辺茂樹を加えて4人組から 5人組になった時に感じられた違和感にも説明が付くように思う。 ワイルド・ワンズのリーダー、加瀬邦彦の鋭いプロデューサー的感覚は、68年段階のGSには「アイドル性」と「サウンド面での強化」が必要と捉えたはずで、そのこと自体は間違っていなかったとはいえ、先を読むことが出来る加瀬と、基本的に保守的なファン側のGSというものに対する意識が、そこでズレ始めていたようにも思える(後年復活したワイルド・ワンズが当初の4人組だと知った時、まずは当然という気持ちがしたものデス)。

逆に、この時のタイガースのメンバー・チェンジでは、前述のように渡辺プロは自らが作り出したGSの元々のコンセプトに忠実であろうとする方向に舵を取ったはずなのだが、やはりファン(の一部、筆者を含む)は、そこにもズレを感じたように思う。 まるで夢のようなGS王国が現出した1968年は過ぎ、欧米ではロック音楽が急速に変わろうとしている1969年(もっとも、リアルタイムではこのように明確に認識していたわけではありませんが)の今、タイガースに、GSに必要なのは「新鮮な血」ではないのか、と。
そして、ちょうど、この時期以降、GSブームは下降線をたどることになる。 その大きなキッカケは加橋のタイガース脱退にあったという指摘も出来ようが、むしろ、いずれも時代の流れの結果と捉えるべきではないだろうか。 GS自らの限界が王国を崩壊させていく時期に先立って、それを敏感に感じ取る嗅覚を持った加橋が真っ先に降りたのだ、と。

もっとも、渡辺プロもその辺りのトレンドは充分に見据えていて、実はGS危機の根本的な打開策というよりは、延命的な妥協策として、シロー加入で行くことにしたのかもしれない。 さらに、ありていに言えば、ジュリー独立の時期までのつなぎ、もしくは、これでジュリー独立がし易くなったとさえ考えた可能性もあるのでは。

が、結果としては、以前のような勢いは無くなったにしても、タイガースは以降 2年近くも存続し得たわけであるし(渡辺プロの思惑とは異なって、沢田研二自身にはタイガースでやって行きたいとの強い意志もあったのだろうが)、タイガース解散後にメンバーの沢田研二と岸部修三が、他GSの萩原健一や井上堯之等と結成した新グループ・PYGが、その意欲・意識や音楽性の高さにもかかわらず、見事にファンに受け入れられなかったことを考えると、この時の渡辺プロの判断は実に的を得ていたと言うべきかもしれない。

(少女)ファンの大多数は、ある違和感は感じたにしても、後年のPYGの時のように徹底的に裏切られた感情を抱くことは無く、引き続き、タイガースという至上の「パラダイス」に自分の夢を見ることが出来たのだから。
このページの最初に戻る
[欄外コラム] の前ページへ 次ページへ
このページは新しいウィンドウで開いているはずですので、[欄外コラム] 以外のページに移る時には(基本的に)このウィンドウを閉じてください
タイガースのINDEXへ ディスコグラフィー入口へ えとせとらレコードのホームページ